また、2011年には災害支援プロジェクトを立ち上げ、継続的に被災地の医療支援を行ってきました。(⇒災害支援プロジェクト報告をご参照ください。)
- 海外の心身症医療従事者との交流を深め、国際的なシンポジウムの開催や若い心療内科医の育成のために、会員の人的な交流を進めていきたい。
- 心療内科の臨床に係わる優秀な人材への奨励を続けていきたい。
- 心療内科専門医の数を全国に平均的に増やし、心身症で苦しんでいる人々の治療向上に役立ちたい。
どうぞ本学会の活動趣旨をご理解いただき、ご支援・ご協力をいただければ幸いです。
本学会へのご寄付の方法についてご説明いたします。
本学会の目的、事業をご理解のうえ、ご支援・ご協力をいただければ幸いです。
ゆうちょ銀行・郵便局からの場合
「払込取扱票」にて、窓口またはATMより3,000円以上から払込手続きをお願いいたします。
※ 寄付金専用の払込取扱票をお送りいたしますので、下記事務局までお名前と送付先をご連絡ください。
その他の金融機関、インターネットバンクからの場合
下記に3,000円以上からお振込みをお願いいたします。
- 銀行名
- : ゆうちょ銀行
- 店名
- : 0一九(ゼロイチキュウ店)
- 預金種目
- : 当座
- 口座番号
- : 0168003
- 口座名
- : 特定非営利活動法人 日本心療内科学会
お振込いただいた後、お手数ですが、連絡用紙に必要事項をご記入のうえ、事務局宛に FAXまたは郵送でお送りくださいますようお願いいたします。後日領収証を送付いたします。
※ ゆうちょ銀行・郵便局から振り込まれた場合は不要です。

特定非営利活動法人 日本心療内科学会 事務局
〒272-0827 千葉県市川市国府台3-2-20 エルカーサ103
TEL:047-374-8301 FAX:047-374-8302 E-mail:jspim@nifty.com
本学会は、2012年11月1日より、運営組織及び事業活動が適正であることから、所轄庁の千葉県より「仮認定NPO法人」として認定されておりましたが、残る基準に適合したことにより、2014年3月4日付にて、 認定NPO法人 として認定されました。
皆様方から寄せられる寄付金は、税制上の特例措置が講じられ、寄付金控除・損金算入の対象となります。
認定期間:2014年3月4日~2024年3月3日
個人がご寄付された場合
認定NPO法人への寄付金は、特定寄付金に該当し、その年分の総所得金額等の合計額から控除すること ができます。次のとおり、所得控除、税額控除のどちらかを選ぶことができます。
所得控除方式
特定寄付金の合計額 - 2,000円 = 所得控除の額(年間所得から控除されます)
※ 控除を受けられる寄付金額は年間総所得金額の40%が上限です。
税額控除方式
(特定寄付金の合計額 - 2,000円) × 40% = 税額控除額(所得税)
※ 控除を受けられる寄付金額は年間総所得金額の40%が上限です。
※ 控除上限額は所得税額の25%です。
法人がご寄付された場合
認定NPO法人への寄付金は、一般の寄付金の損金算入限度額とは別に、当該損金算入限度額の範囲内で損金算入をすることができます。 なお、損金算入をすることができる金額の計算は、特定公益増進法人に対する寄付金と合わせて行うことになりますから、ご注意ください。
- 損金算入限度額 = 1+2
- 1.
- 一般の寄付金に係わる損金算入限度額
=(資本等の金額 × 0.25% + 所得の金額 × 2.5%)× 0.5
- 2.
- 認定NPO法人等に対する寄付金に係わる損金算入限度額
=(資本等の金額 × 0.25% + 所得の金額 × 5.0%)× 0.5
相続人等が相続財産等をご寄付された場合
相続又は遺贈により財産を取得された方が、その取得した財産を相続税の申告期限までに認定NPO法人に対し、 その認定NPO法人が行う特定非営利活動に係る事業に関連する寄付をした場合、その寄付をした財産の価額は相続税の課税価格の計算の基礎に算入されません。
※ この制度についてのお問い合わせなどは、国税局または税務署にお尋ねください。
※ 認定NPO法人制度への寄付金に関する詳細は、国税庁のホームページでもご覧いただけます。
特例措置を受けるための手続き
- 所轄税務署で確定申告 (通常の確定申告時期:2月16日~3月15日)を行ってください。
- 年末調整などでは控除できませんのでご注意願います。
- 確定申告書提出の際に、寄付をいただくと学会から送付する「寄付金受領証明書」(領収書と控除団体認定証が1枚になったもの)を添付してください。
電子申告(e-Tax)により確定申告を行う場合は、領収書の記載内容を入力して送信することで、領収書の提出を省略することができます。 - 確定申告期限から3年間は税務署から提出または提示を求められることがありますので、電子申告後においても領収書を紛失しないようにご注意ください。 紛失などによる「領収書」の再発行はいたしませんので、申告時まで大切に保管してください。
- 「領収書」の発行宛名は、郵便払込用紙などに印字されたお名前とさせていただきますが、宛名の訂正が必要な場合は事務局までお知らせください。
- 銀行振込の場合、住所などは通知されませんので、必ず事務局までご連絡ください。
寄付者ご芳名
ご寄付いただきました方々の温かいご支援に、心より感謝しお礼申し上げますとともに、ここにご芳名を掲載させていただきます。 万が一、お名前が洩れている場合、誠に恐縮ではございますが、事務局までご連絡ください。
※公表を希望されない寄付者の方につきましては掲載しておりません。
- 2023年度(2022年10月1日~2023年1月31日)
- 2022年度(2021年10月1日~2022年9月30日)
- 2021年度(2020年10月1日~2021年9月30日)
- 2020年度(2019年10月1日~2020年9月30日)
- 2019年度(2018年10月1日~2019年9月30日)
- 2018年度(2017年10月1日~2018年9月30日)
- 2017年度(2016年10月1日~2017年9月30日)
- 2016年度(2015年10月1日~2016年9月30日)
- 2015年度(2014年10月1日~2015年9月30日)
- 2014年度(2013年10月1日~2014年9月30日)
- 2013年度(2012年10月1日~2013年9月30日)
- 2012年度(2011年10月1日~2012年9月30日)
- 2011年度(2010年10月1日~2011年9月30日)